discordではサーバー上のボイスチャンネル以外にも、スカイプのように個別で通話をかけることも可能です。
本記事では、discordでの個別通話のかけ方に加えて、相手の声が聞こえない時や自分の声が聞こえない時の対処法についても解説していきます。
目次
discord通話のかけ方
①通話をかけたいフレンドを選択
「フレンド」一覧から通話をかけたい相手を選択します。
②通話ボタンをクリック
相手とのチャットルームUIに切り替わるので、通話ボタンをクリックします。
これで相手に呼び出しがかかり、応答されれば通話が繋がります。
相手の声が聞こえない時
音量設定や出力デバイスにミスがある可能性が高いです。
特に出力デバイスはミスが発生しやすいので、注意して確認してみてください。
ここで紹介した点を確認しても聞こえない場合は、相手の設定が間違っている場合があります。
その時は「自分の声が相手に聞こえていない時」の項目で紹介する点を相手に確認してもらいましょう。
PCの設定確認
PC音量の確認
PCの音量がゼロになっていないか確認してみてください。
音量ミキサーの確認
音量ミキサーでdiscordの音量がゼロになっていないか確認してみてください。
discordの設定確認
スピーカーミュートの確認
discord上でスピーカーがミュートになっていると音が聞こえません。
自分のアイコンの横にあるスピーカーのマークが目印です。
出力音量の確認
「設定」>「音声・ビデオ」の「出力音量」のバーが0になっていないか確認します。
出力デバイスの確認
基本的には「Deafault」で問題ありませんが、聞こえない場合にはプルダウンメニューからデバイスを切り替えてみましょう。
特にdiscordを起動した後にヘッドホンをPCに接続した場合などは、デバイス設定がズレていることが多いです。
切り替えて音が聞こえるようになったら、そのデバイスの設定で保存すれば問題ありません。
※切り替えた後にdiscordの再起動が必要な場合もあります
自分の声が相手に聞こえていない時
マイクの設定や接続に問題がある可能性が高いです。
マイク本体の確認
マイク接続の確認
マイク端子がしっかり接続されているかを確認します。
間違えてスピーカー端子に挿していたというミスもたまにあるので、気をつけてください。
マイク本体のミュート確認
PC側の設定ではなく、マイク本体に付属しているミュートボタンがONになっている場合があります。
ボタンを押したことを忘れていたり、何かの拍子に押してしまっていることもあるので、確認してみましょう。
PCの設定確認
入力デバイスの確認
「サウンドの設定」>「入力」から入力デバイスを確認できます。
マイクが認識されていると青いバーが動くので、それで判断するとよいです。
discordの設定確認
入力音量の確認
「設定」>「音声・ビデオ」の「入力音量」のバーが0になっていないか確認します。
入力デバイスの確認
基本的には「Deafault」で問題ありませんが、聞こえない場合にはプルダウンメニューからデバイスを切り替えてみましょう。
特にdiscordを起動した後にヘッドホン・マイクをPCに接続した場合などは、デバイス設定がズレていることが多いです。
マイクが認識されている場合、マイクに向かって喋ると入力感度のバーが緑色に光るので、それを判断材料にすると良いですね。
discordサーバーの問題かも
お互い設定を確認した上でも聞こえない場合には、discord側の問題である可能性があります。
discordはまれにサーバーが落ちることがあり、通話が出来ない状態になることがあるのです。
以下のように「エンドポイントを待っています」と表示されている場合はdiscord側に問題があると見てよいでしょう。
この場合は時間をおいて再度通話を試みてください。
がつおの公式LINE@

また、LINE@に登録すると以下のような特典が受け取れます!
気になった方は、ぜひ友達追加をお願いいたします。
特典1:4ヶ月で月収10万を達成したブログノウハウの公開
LINE@登録者限定で、ブログのノウハウ資料をまとめたサイトを公開します。サイトでは、4ヶ月で月収10万を達成した際のノウハウを全て解説。
現在でも私が実践しており、放置で月30万円達成した際にも使っていた手法です。
特典2:最高16万PV!1記事10,000PV越えキーワードの紹介
私が過去に1記事で1万PV以上を稼いだ記事のキーワードのまとめです。ジャンルについても、映画・ドラマ・アニメ・ゲームetcと多数!
もちろん、4ヶ月で月10万円、放置で月30万円達成した際の記事についても紹介しています。
また、この記事では私のキーワード選定時の思考を解説しています。
つまり、1万PVを越えるキーワードを選定した際の頭の中が全て見れるということ。
当時は私のブログのドメイン力も非常に弱かったため、始めたばかりの方でも実践できます。
特典1とあわせて、月10万を達成できる内容となっています。
特典3:節約術の限定公開
私が普段活用している- Amazonの買い物を10%安くする裏技
- ソシャゲの課金を15%安くする裏技